動物図鑑No.34

シュモクザメ

Grid Image
分類: 軟骨魚類 > サメ目 > シュモクザメ科 (Sphyrnidae)
生息地: 熱帯・亜熱帯の沿岸域から大陸棚周辺にかけて分布。西大西洋、東太平洋、地中海など多地域に見られる。
体長: 約3〜4メートル、最大約6メートルに達する個体もいる。
体重: 250〜500キログラム程度。
寿命: 20〜30年と推定される。
食性: 魚類、イカ、甲殻類を主食とし、底生の小動物も捕食。独特な広い頭部は獲物の電気信号を感知し、探知能力が高い。
習性: 昼間は浅瀬に群れでいることが多く、夜間に単独で活動することがある。群れは20〜100頭以上の大規模になることも。
特徴: 両側に広がったT字型の頭部(シュモク)は高感度の電気受容器ロレンチーニ器官を多数備え、獲物の位置を正確に把握可能。
天敵: シャチ、大型サメ類が主な天敵。
豆知識: シュモクザメはその頭部形状により水流の抵抗を減らし、泳ぎの効率化にも貢献している。また、頭部の形状は進化生物学の研究対象としても注目されている。
動物図鑑を編集する