動物図鑑No.48
カワハギ
分類: 硬骨魚類 > フグ目 > カワハギ科(モンガラカワハギ科とは別系統)
生息地: 西太平洋の温帯域(日本〜朝鮮半島〜中国沿岸)。岩礁・砂礫底・藻場の浅場〜水深50m程度。
体長: 一般に15〜30cm(釣り対象では20cm前後が多い)。
体重: 数百g程度。
寿命: 5〜7年とされる。
食性: 雑食寄りの肉食。貝類・多毛類・甲殻類・海藻を強靭な歯でかじり取る。
習性: 底近くで単独または小群で行動。警戒心は強いが学習能力が高く、釣り餌を巧みについばむことで知られる。
特徴: 第一背鰭にロック機構を持つ鋭い棘(トリガー)と、ザラザラした強靭な皮膚。吻が尖り体形は側扁。
天敵: 大型肉食魚・海鳥。
豆知識: 日本では肝(きも)が珍重され、刺身・煮付け・鍋などで人気。皮が丈夫なため「皮剥(カワハギ)」の名がついた。
動物図鑑を編集する