動物図鑑No.49

イワトビペンギン

Grid Image
分類: 鳥類 > ペンギン目 > ペンギン科(イワトビペンギン属)
生息地: 亜南極〜サブアンタルクティックの孤島(フォークランド、ケルゲレン、マッコーリー等)の岩礁海岸。
体長: 約45〜58cm。
体重: 約2.0〜3.8kg。
寿命: 野生で15〜20年。
食性: クリル・小型魚・イカを中心に潜水採餌。
習性: 急峻な岩場を「跳ねて」移動する適応が名称の由来。大規模コロニーで営巣し、2個産卵(1卵目が小さく育ちにくい「サイズ非対称卵」)。
特徴: 目の上から後頭にのびる黄色の冠羽と赤い虹彩。俊敏な遊泳と高い跳躍力。
天敵: 海中でヒョウアザラシ・オットセイ、陸上でスカベンジャー鳥類が卵・雛を捕食。
豆知識: 近年は一部地域で個体数減少が報告され、餌資源や海洋環境変化が影響していると考えられている。
動物図鑑を編集する